8月6日 あの日の様子を梶谷先生にお話していただきました。
原子爆弾が落とされた瞬間、にげまどう人たち、どれもすさまじく
心に焼きついています。
平和を思い、自分たちに
できることは何なのか考え
ました。
平和学習 梶谷先生のお話を聞きました
ペットボトルから服ができるなんて!!文房具も作られるの?!
「まぜればごみ わければしげん」という言葉の意味が良く分かりました。
たくさんの資源ごみをさらに細かく分別する作業を見ました。ほとんどを手作業でしています。どんなに大変なことか感じることができました。
ごみを出すときは、缶の中をよく洗ったり、種類ごとにわけたりして、ゴミの出し方にも気をつけようと思います。
ゴミのはなし 西部リサイクルプラザに行きました!!
アストラムラインにも乗りました。初めての人もいて大はしゃぎ。
社会科の学習でくらしを支える水という学習をします。そこで実際に浄水場で、自分たちが口にする水がどのようにきれいになっていくのかを学習しました。
じゃぐちをひねると当たり前のように出て来る水ですが、安全に飲めるようにするためにはたくさんの仕組みがあり、それを管理する人がいるということを知りました。
また、学習したことをもとに、おいしい水・安全な水をテーマに「水のポスター」をつくりました。
水がとどくまで 牛田浄水場に社会見学
前日まで天気が悪かったのに、みんなの思が通じたのでしょう、雨はあがり予定通り運動会を開催することができました。
左の写真は、「NARUKO DANCE」です。早いテンポに合わせ、難しいステップをふみ、当日は今までで最高の演技をお見せすることができました。息のあった鳴戸の、カチカチという音が運動場いっぱいに響き渡りました。 その他にも、「台風の目」「かけぬけろ」など、一人一人の力を発揮することができました。4年生は高学年の仲間入り!初めてのリレーに参加しました。朝や放課後の練習をとてもがんばっていました。
やりきったぞ!!というきらきらとした表情にあふれていました。
がんばったよ!! 運動会!!!
遠足に行きました!! 新しいクラス 新しい友達
中央公園に歩いて行きました。さすが4年生。1時間の道のりもへっちゃらです。
ついたとたんに、なわとび・キャッチボール・水遊び・・・思い思いに楽しく時間を過ごしました。中でも人気だったのは小川での水遊び。用意周到、タオルやビニール袋を持ち出して小川のシジミを集めたり、水をくんで遊びました。
お昼ごはん30分前から「先生、お弁当はまだ?」「あと何分?」と何度も聞きに来ます。おうちから持ってきたお弁当とおやつが楽しみなのでしょう。
新しい学年、新しい友達、最初は少し緊張していたけれど帰ることにはすごく仲良くなっていました!!
